2012年1月31日火曜日

え、営業中?

(CX5)

いつ行っても定休日である。

営業しているのを見たことがない。

くやしい、非常にくやしい。



だって池の上に建っているだよ。

池の上に。

ここでおそばを食べたりしてみたいよね。

土曜日、日曜日、旗日に行ってみたけどいつでも休み。

逆にいつ営業してんだよ。


そんなこんなでだんだんと滝に近づいてきた。

するといつもは水がいっぱいの池が少ない。

池の中央には社が祭ってある。

だから一円はお賽銭だ。



それでそこの氷。

飽きないよね氷って色々な条件で色々な模様になる。



今回はこの氷が良かった。(た、滝は?)



2012年1月30日月曜日

物騒な名前

(CX5)

あまりにも寒い日が続くので氷瀑を見に行ってみる。

さぞ育っていることだろう。


まあ片道20㎞ほどなのでプラプラとね。

そしていつも気になってたけど見に行ってないここに降りてみることに。



関所を抜けようとした人が磔獄門の刑にされた場所だった。

場所的には何もない場所だ、あるのは石碑と看板のみ。

よーし、今度テントを張って一晩過ごすか!(オイオイ)


元の道に戻って氷瀑を目指す事にするか。



2012年1月29日日曜日

富岡

(CX5)

Ks'電気で充電ケーブルを買って来た。

コンセントに挿せるしUSBにも挿せる両用タイプだ。

そしてエネループのモバイルブースターが2000円で売っていたので衝動買いしてきた。

良く考えたらこれが一番最強だ。

これエネループ単三型が2本入っている。

つまりエネループを買い足せばバッテリー容量は無限大だし、エネループじゃなくても単三電池が使える。

単三電池なんてどこでも売っているからね。

これでナビ、携帯、ロガーの電池切れから完全開放された。


めでたしめでたし。

って写真じゃないなw

閉店したスーパーを取り壊していた。(一部改修か全面取り壊しかは不明だけど)


相変わらず素敵な外観の富士屋食堂。


看板読めないよw


おっと、そろそろ退散しないと暗くなってしまう。



2012年1月28日土曜日

地図に載っていない公園

カメラ

この日はなんとなくKs’電気に行ってみたくなった。

電気屋に行ってどうするかって?

携帯電話の充電ケーブルとか買いに行くかなって思っていた。

別に遠いKs’電気ではなくても良いのだけどね。


それでわざわざ幹線道路は走らずに細い道や、道じゃない所を選んで走ってたらこの公園を発見したんだ。



思い立ったら即実行。

適当な道を見つけて登る。

最近はいつもそうだけど自転車で走れる道を探すより担いで登ることが多い。

この日もそんな感じだ。

冬らしい空気で寒いけど気持ちが良い。


下りはここをだあーって・・・・・・・


走ってはおりません、死んでしまいます。



2012年1月27日金曜日

戦時中の飛行服

(CX5)

夏服と冬服だ。

これ寒くないのだろうか?

高高度はかなり寒いだろうしね。


ゴーグルはガラスと革で出来ているのだろうか。



フードは革製で耳の部分に穴が開いているのはヘッドセット用なのだろう。



飛行服と比較して手袋のなんと厚い事か。


現在の飛行服と比較すると簡素な装備だ。


現在の戦闘機は人間の限界を超えているから耐Gスーツだし、高高度を飛行するからマスクは必須だ。


所で戦闘機って暖房とかの快適装備はついているのだろうか?

2012年1月26日木曜日

国産機初の水冷エンジン

(CX5)

レトロでアナログな管制盤。

いくらなんでも現在はこんな管制盤じゃないよね。

最新式はコンピューターとタッチパネルとかなんだろうか?


川崎KAL-Ⅱ 連絡機

戦後初の本格的国産航空機だそうだ。

だけど、2機の試作機を製造しただけだ。

だから世界で2機しかない飛行機なんだよね。

正式採用されればたくさん作られるはずだった。



川崎-40エンジン。


ドイツのメッサーシュミットに搭載されているエンジンのライセンス品だ。


遜色がじゃなくて損傷が激しい。


多分アメリカ軍によって壊されたのだろう。


戦後飛行機とか壊されて埋め立てられたみたいだから。


ところでこのエンジン、直列6気筒水冷エンジンだ。


構造が複雑で整備が難しかったみたいだね。


三式戦闘機「飛燕」のエンジンだ。



2012年1月25日水曜日

分らないこともある

(CX5)

この数字は何かって?

私が空を飛ぶために必要な風船の数なんだ。

どうやって割り出しているかって言うと、単純に秤に乗っているだけ。

後は風船一個当たりの浮力で割り算だ。

大げさな展示なんだけど係数さえ分れば電卓と体重計で家でもできる。

係数は大体13g/個 ってところかな。

逆算してみた。

あと、言っておくけど色々と荷物を持っていたからだからね。

掛け算しても私の体重にならないから。


数々の機体が天井から吊るされている。

細いワイヤーで吊るされている。

地震が有ったら怖いな。




このマークは鯱だ。


ということは名古屋だね。


小牧基地だな。


鯱と言えば関西で流れていた旅館のコマーシャルが何故か頭に残っている。


着物姿の女性がずらりと三点倒立をしている絵をバックに「シャチホコーよー」とか音楽が流れているコマーシャルだ。


曖昧な記憶でなんだか気になるちょっと調べてみるか。


だめだった1時間ほど調べたけど分らんかったorz

2012年1月24日火曜日

ぽわぽわ飛んでない飛行機は油のにおいがする

(CX5)



九一式戦闘機(完全オリジナル)

1931年正式採用された中島飛行機製の戦闘機だ。

この金属製応力外皮構造の飛行機は後のゼロ戦などの戦闘機の礎となった戦闘機でもある。



エアバス社のA320旅客機の垂直尾翼の一部。

この垂直尾翼は炭素複合繊維で製作されている。

この素材は日本企業の東レの製品トレカで作られている。

この分野の日本製品の割合は世界的に見ても独占状態ともいえる占有率だ。

新型のボーイング社の旅客機も東レの素材でほとんどできていると言っても過言ではない。(構造材は)

東レの株は買っても損はないかも?

787はバカ売れみたいだし。



所沢飛行場の一コマ。

かなり精巧な模型を展示している。

フィギュアはともかく飛行機にはとてつもない執念を感じる。



この怠惰な雰囲気を醸しているオッサンは、ベルヌーイだ。(私の記憶が正しければ)


ガラスの檻に入れられてひたすら同じ説明を繰り返すからくり人形だ。


飛行機が空を飛べる理屈を考え出した偉人なんだけどね。


正確にはある条件では速度が上がれば圧力は下がるという理屈を発見した人だ。


これで何故飛行機が飛ぶのかって?


遠回りと近道を翼断面で作れば遠回り側の流れが速くなる。


遠回りだからってゆっくりしていいわけじゃない。


だって最後は速い流れと合流しなけりゃならないから。


だから速い流れはベルヌーイの定理で圧力が相対的に低下する。


圧力が低い方向に翼は引きつけられる。


だから飛行機は空を飛べる。


もっとも適当に形を決めても効率的な翼断面にはならないけどね。


速度と流れの剥離は難しい問題だからね。


「鉄の塊が空を飛ぶなんて信じられない」とか言う人がいるけど、なんとなく飛んでいる訳ではないんだね。


乱暴な表現だけど「見えない掃除機で翼を上から吸引しているから飛んでいる」ってことだ。


ダイソンと同じで吸引力は変わらないんだぜw(ダイソンはあまり吸わないみたいだけど)







2012年1月23日月曜日

ニューポール

(CX5)

<ゼネラル エレクトリック CT58-IHI-110-1>

軸流式ターボシャフトエンジン。

離陸出力、1250shp/19500rpm

乾燥重量143㎏のヘリコプタ用エンジン。

ゼネラル エレクトリックって電気屋のイメージがあるんだけど違うんだね。

世界最大のコングロマリットだ。

創設がトーマス・エジソン=電気屋って図式が頭の中で出来上がってた。

社名だってエレクトリックだからなあ。


それに設計がなんだか電気屋みたいな設計だし。


<ニューポール81E2>

これは民間飛行家、岩田正夫が1901年に埼玉県の明覚村に訪問飛行に来た際、河原に着陸しようとしたが、村人が集まってきてしまう。

村人を避けようとした岩田正夫は土手に期待を接触させて壊してしまい離陸出来なくなる。


壊れた機体を村に寄贈した。

寄贈された機体は慈光寺に70年間保管されていたが、骨組みの一部とエンジンそしてプロペラぐらいしか残っていなかった。



これがレプリカとして再現されたニューポール機だ。


この人なんで明覚村に訪問飛行をしたのかと言うと、父の慰霊を兼ねた郷土訪問飛行だ。


表向きはね。


ホントは恋人が明覚村に住んでいたので自慢したかったんじゃないかな。


100年以上前の事なので真相はわからないけど。



2012年1月22日日曜日

純国産ジェットエンジン搭載機

(CX5)

<富士 T-1Bジェット練習機>

機体、エンジンを含む全てを純国産化で作られた練習機だ。

戦争に負けた日本は航空機の製造をしばらく禁止されていた。

その為技術の空洞化が懸念されていた。

そんな中、T-33 に代りこのT-1が製造された。

空洞化と言えばソビエトの宇宙産業も世代交代がうまく行ってないみたいで、技術継承がうまく行ってないみたいだね。

日本も危ないぞーーーーー


T-1にはAタイプとBタイプがあり、Aタイプは英国製のエンジンを搭載していた。

純国産になったのはIHI製のJ3-IHI--7B エンジンを搭載したBタイプからだ。


この機体シングルエンジンだ。


パイロットはどう思っているのか知らないけど怖いよね。


エンジン壊れたらアウトだもんね。


緊急脱出装置とか絶対使いたくないなあ。


車に緊急脱出装置とかネタ的には割と有名だけどオチは必ずと言っていいほどバットエンドだしw



2012年1月21日土曜日

ロールスロイスって航空機のエンジンを作っているって知っている人は少数派か?

(CX5)

バートルの操縦席。

ヘリコプターは操縦が難しい。

飛行機は操縦桿を離せば直進するが、ヘリコプターは落ちると言われている。

なにせ、メインローターの傾き、ピッチ、回転数、及びテイルローターの回転数とか全て同時にコントロールしているし絶対的安定状態がないからね。



そして翼という揚力発生装置がないヘリコプターは燃料をバカみたいに食う。

そしてうるさい。

この機体は防音材がふんだんに使われているので割と静かだと思われるが、防音材がない機体だとヘッドセットがないと会話が成立しないんだ。

人命救助で人を釣り上げる時ホバリングして、カーゴルームの扉を開けたりするけど、ああいう時にヘッドセットが少しでも浮いてたりすると下に降りてもしばらく難聴状態で何も聞こえない。

ジェット燃料とかの匂いもくさいし。

<ロールスロイス RB.53 ダート Mk.543-10>

遠心式ターボプロップエンジンだ。

乾燥重量624.6㎏、離陸出力3060eshp/15000rpm のエンジンだ。

ターボプロップエンジンはエンジン排気も出力として合算するのでeshp(等価軸馬力)になるんだ、色々とややこしいよね。

このエンジンは戦後初めての国産旅客機 YS-11 に搭載されたエンジンだ。

今は2世代目国産旅客機のMRJの開発が佳境にはいってきている。



高級車のイメージが強いロールスロイスだが、航空機エンジンのメーカーでもあるんだ。


他にも最近倒産したサーブとかも元々航空機を作っていたメーカーだ。


日本では中島飛行機を前身とするスバルもそうだ。


スバルの水平対向エンジンなんて飛行機用のエンジンの設計が元になっている。


所でこのエンジンは遠心機なので軸流式のようなストレートな構造を採れない。


だから燃焼室がこんなにひねくれている訳だ。


これでは排気速度を効率よく利用できない訳で軸流式にとってかわられた理由が判る。


後付けなんだけど遠心式って言うのは車についているターボと構造が良く似ている方式で、軸流式って言うのは扇風機の羽根がすごくいっぱい並んでいる感じかな。


適当な説明だなあw



2012年1月20日金曜日

ジェットエンジン

(CX5)

<アリソン CT63-M-5A>

遠心式ターボシャフトエンジン。

最大出力は317shpのヘリコプター用エンジンだ。

乾燥重量で61.7Kgと軽くそして小型だ。

このエンジン純粋に遠心式ではなくて、軸流式6段+遠心式1段のハイブリッドエンジンでもある。

純粋な遠心式エンジンは効率が悪いので現在は製造されていないだろうなあ。

陸上自衛隊のヒューズ OH-6J に搭載されたエンジンだ。


<ライカミング T53-L-11-A>

これも遠心式ターボシャフト/ターボプロップエンジンだ。

エンジン型式から判るように純粋に排気流を推力に利用するエンジンではなく軸出力を主とするエンジンだ。

ターボプロップエンジンとしてよりターボシャフトエンジンとして使われる事が多かったみたいだ。

なので主にヘリコプター用だ。

乾燥重量が225㎏、離陸出力は1100shpのエンジン。

あとスペックで出力/重量比って言うのがあって車で言うパワーウエイトレシオってやつ、飛行機に搭載する訳だから重要だよね。



ジェットエンジンは高温と高振動に晒される過酷な環境で運用されるエンジンだ。


それでいて壊れない高い信頼性が必要だ。


ボルト類は振動で緩まないようにワイヤーで固定される。


これらの部品はMILスペックなどの米国の厳しい品質規格に合格しないと使用できないんだ。


このエンジンはベル UH-1B に搭載されているエンジンだ。

2012年1月19日木曜日

大型ヘリ

(CX5)

シコルスキーH-19に搭載されている星型エンジン。

星型エンジンは航空機用エンジンだ。

その形状から他の用途には向かないんだよね。

逆に空冷式のエンジンとしては理にかなった形状でもある。

だが前面投影面積が大きいので空気抵抗的には不利だ。


<ライト R-18202-103>
最大出力 1425Hp 連続最大出力 1100Hpの星型エンジンだ。
乾燥重量で659Kgもある大型エンジン。



空冷フィンの形状が美しい。



<バートルV-44>
救助活動に使われたヘリコプターだ。


ツインロータでライト R-18202-103エンジンが搭載されている。


航空自衛隊にはH-21B(バートルの軍用型)が10機納入されている。


特徴的な機体と音なので下から見ても聞いてもすぐに識別できる。


しかし10機とか少ないね。
印象に残っていたので、もっと採用されていると思っていた。

2012年1月18日水曜日

航空記念発祥館

(CX5)

ここには随分と前に一度来た事が有る。

多分10年以上前だ。

なので久しぶりに入ってみることにする。



<ノースアメリカン T6G>

1940年製造開始の中間練習機。

日本では1955年~1965年に練習機として使用、その後は救助捜索機として使用されたが1969年に完全退役した。



最大速度は355km/h、航続距離は1205㎞。


実用上昇限度は7375mなそうな。


たぶんだけど、中央が高度計、その隣は速度計かな?


中央左が水平方向の加速度計で上右が機体姿勢計、上左が方位計?


下左が燃料計、オイル残量系、オイル温度計で下右がエンジン温度計かも。


一回り小さい計器はどこかの温度計みたいだ。


あと中央レバーが操縦桿ね。